2025年2月13日木曜日

20250213 昨日、音楽の本を提出した

 書き始めたのは、先月の1月24日で、完了したのが、昨日2月12日なので、一冊の本を書くには、早すぎる。やりすぎな感じがするので、今日から書き始める可変サイドリアル(3)の北斗七星編は、もっとゆっくり書こうと思う。

昨日まで書いていた音楽の本は、タイトルは、情操を育成する音楽というもので、しかしここでの情操とは、社会で生きる時に必要な情操でなく、宇宙に飛び出す情操。濃密な振動から、高い振動に至るまでの、感情の階段を目詰まりなく、連続させていくというもの。

2日前くらいに、ヤフオクで、1990年に発売されたセレッション3を入手した。マニアから手に入れたので、中のコンデンサと抵抗は、グレードの高いものに交換されている。発売されてから、このスピーカーは、コンデンサと抵抗を換えると化けるといううわさで、多くのマニアが購入した。スピーカーを買うのは、かなり久しぶりなので、なんとなく新鮮。音の良さを求めてはいない。コンデンサ型ヘッドホン(スタックスのイヤースピーカー)に勝てるスピーカーなど存在しないのだから。

音楽の本を書くことで、変わったことは、同じ音楽を聴かないということだ。AppleMusicClassicalには、一生かかっても聴ききれない数の音楽が入っている。作曲家の数は2万人。同じ曲を聴くのはもったいない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

20250617 ヘリオセントリックのカウンセラーになろう

 どこでどう転んだか、ヘリオセントリックのプロになって、お金の取れる人になろうという講座をします。需要はあるらしいです。いま、ヘリオ読み講座を続けていますが、あらためて、それを練習して、能動的に使う。ヘリオセントリック占星術の読み方教科書を、いま書いています。 https://p...