2020年10月4日日曜日

20201004(2) サヴウーファー

 いままで、十回以上、スピーカーで、サヴウーファーと言われているものを使用した経験があり、またデジタルチャンデバで振り分けたり、サーロジックの過剰にパワフルなものも使ったりしたことがあるけど、だいたい使い方はほぼ失敗していたと思う。

サヴウーファーの口径は大きいほうがいいと思い込んでいたのも原因で、これは低音を出すなら大きいのがいいに決まってるでしょと考えていたからで、しかし口径が大きいと、反応は遅くなり、メインのスピーカーと、音がずれるのは当たり前ですね。

それに、音楽はソースによって音バランスがみなかなり違うので、どれを基準にしてあわせていいかわからない。クラシックとジャズでも低音の比率はそうとうに違う。クラシックにあわせると、ジャズでは、低音どろどろのものになりやすい。長岡鉄男氏は、サヴウーファーはほとんど気が付かない程度がいい、というふうに前から書いていて、しかしそれは難しいですよ。低音が少ないソースで、低音が聞こえないと、ちょっとサヴウーファーのレベルを上げてしまうのです。それにAVとオーディオでは、扱い方が違う。

で、いまはfostexのCW200というかなり安いサヴウーファーを使ってみて、ちょっと驚いている。口径20センチのウーファーで、早く軽い。それにベリンガーの機器で、聴取位置にマイクを置いて、周波数バランスを設定する。耳を信用せず、機器を信用するというものですね。だいたい4ウェイシステムでは、一週間に一度くらいはこのベリンガーでピンクノイズで調整していたりするし。

いまのところ、理想としては、ルトスワフスキーが完全に再生できるかということ。小型スピーカーとCW200では、目前にミニのオーケストラが再現できる。ルトスワフスキーのChain聴いて、やはり現代音楽はリラックスできるもんだなと思います。

7音階の音楽は、追い立てるような性質と言うか、強迫的なものがあります。しかし12音音楽って、でれっとした"ぐでたま"みたいな感じがある。たぶん7音音楽は、感情はこうでなくてはならないと強制する性質があるので緊張してしまうのでは。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

20241106 まだ声を出すのに躊躇する

 なので、教材を作りたいが、まだ待っている。完全に回復してない。 ところで、サビアンシンボルについて、人は一生で、ひとつのアカシックレコードというか、サビアンシンボルを体験すると考えるのがシンプルで良いのでは。72年で1度。 しかし、このアカシックレコードに深く同一化しているので...