アルクトゥルスは恒星。しかしアルクトゥルス意識というのは、実は恒星の前にある、全恒星意識のひとつ。この周囲に七つの恒星がある。恒星を最初に意識の結晶化というふうに定義した時、全恒星意識は結晶化しておらず、これがアルクトゥルスの、形になったり溶けて形がなくなったりするということに関係する。形と言っても物質的形ではなく、アストラル的形でもなく、意識の結晶という形。意識の結晶ってなんだ、というと、意識する定性を持つこと。能動の1と受動の2があわせて3、これを定性化した段階で6になる。人間はこれを数回繰り返して、固めたもので、数回繰り返しているので、簡単には形はなくならない。これは安全装置が厳重にかかっているという意味でもある。意識の始まりは恒星だと再三説明してきたのは、この全恒星意識は、しばしば意識の定性が溶解してしまうからだ。その人が溶けるのでなく、その人を作り出す根源にある意識のありかたが溶けていくのだ。そこを始まりにしてしまうというのは、ある意味、きわめて破壊的な思想を作る。この宇宙で生命は楽しく経験し暮らそうというのが目的ならば、この溶けていくということは考えないほうがいい。この宇宙の絶対は法則1だとして、前の宇宙から見ると、これは法則6。つまりこの宇宙においての意識の始まりは、前の宇宙からすると対象化されたものになる。たぶんジョン・C・リリーは、自分が発明したアイソレーションタンクで、その前宇宙をちらっと見た。おそらく失語症になったり、もっと深刻な症状に陥ったのはそれに関係があると思う。戻ってこれたのはジョン・C・リリーだからこそだと思う。前の宇宙を見ることは、この宇宙を嘔吐することに等しく、内部でその法則に同一化して暮らすということができにくくなる。この宇宙の塵でできたのが生命であるという原則がスムーズに果たされないのと、前の宇宙を見たということだけで、実は強制的に前の宇宙とこの宇宙の間の門番にされてしまうのだ。正確に言えば、門番機能に食され、その身体の一部になる。これがアルクトゥルス人になるということなのだが、冬眠した亀のうち大半が生還してこないのと似て、前の宇宙に触れると、たぶん戻ってこれないケースが半数を超えると思う。
2018年11月7日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
20250826 10月16日、1999年に到来した恐怖の大王・アンタレスのブループリントについての講座
10月16日、am1100から講座します。 1999年に到来した恐怖の大王・アンタレスのブループリントについて https://peatix.com/event/4551510 ノストラダムスの一番有名な予言、1999年8月11日の日食に関係するX-72は、この時、アンタレスが...
-
コロナウィルスの蔓延防止対策として、集会しないでくれという話が出ていますが、集会だけでなく、日本では世界一警戒されるのが、毎朝の満員電車ですね。濃厚接触というよりも密着接触で、これがネックになるのは言うまでもないです。 で、わたしは会社員でないので、前から満員電車には乗りませ...
-
アンドロメダ銀河M31を知ろう https://05041100.peatix.com/ アンドロメダ銀河M31は、この銀河と兄弟的な関係にあり、 いずれは合体して、ミルコメダ銀河になります。 それは60億年後の遠い未来ですが、植物系知覚からすると、いまでも、深く結びつき可能で...
-
このように斜めに置いたままでも、十分な気もする。 下にあるのは、鉛のインゴット。すべり止め。毎日、すこしずつ親しみがわく。 すこしずつ本性があきらかに。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。