去年の終わりくらいから、ずっと短い小説みたいなものを書いています。これも芸術のカテゴリーに入るかな。わたしが考えるに芸術というのは自立性の高いもので、それ自身で単独に成立するというものです。これは言い換えると、社会の中に部品としては組み込まれないということです。何かの役に立つ、貢献するという依存性とか、関係性が希薄です。役立たないように努力する必要があるのですが、すると、この創作でお金儲けして生活できるということはあまり期待できません。お金儲けするというのは社会の付属品になるということであるから、自立的にしていくという方向性は基本的には儲からないということです。で、わたしは昨年から本を書く時に、読者のイメージがわからなくなっていて、本を書くのはなかなか難しいなと思っていたのですが、創作の自立性というのも、これは読者との関係性に寄りかからない必要性があるわけですね。最近思いついたのは、読者とか聞き手を作品の中に一緒に組み込んでしまい、勝手にやってろ状態を作り出すことでした。こうやって今のところ対話篇というプラトンのまねごとをするのが一番快適だとわかりました。誰に話しかけたいの?それは作品の中にいる相手です。これはお笑いコンビみたいなもので、相手は単純な反応だけしてくれるだけでもいい。あるいは知恵をつけてくれてもいい。なんやねん、とか、カフェに行く場合には、カフェかよ、という反応だけでもいいです。この設定によって、勝手に暴走できるということがわかります。説明・解説の本は、どういう相手に対して?というのを意識しないことには書けないという社会性の高さがあるのです。
2019年4月9日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
20250329 4月13日の講座の予定時間の掲載間違い
ホームページの講座欄では、13時終了と書いてあり、これは12時の間違いです。 しかしきっちり12時に終わるということでもなく、ズームの枠が13時までは確保してあるということで、最初から13時に決めておくと、喉が不調になるかもしれないという。時々声がうまく出なくなります。内容しだ...
-
コロナウィルスの蔓延防止対策として、集会しないでくれという話が出ていますが、集会だけでなく、日本では世界一警戒されるのが、毎朝の満員電車ですね。濃厚接触というよりも密着接触で、これがネックになるのは言うまでもないです。 で、わたしは会社員でないので、前から満員電車には乗りませ...
-
このように斜めに置いたままでも、十分な気もする。 下にあるのは、鉛のインゴット。すべり止め。毎日、すこしずつ親しみがわく。 すこしずつ本性があきらかに。
-
etsyで、メキシコのお店から、黒曜石40センチの直径のものを買いました。注文受けてから、切り出すという驚くようなものでしたが、安全に空輸で届きました。制作に一週間、その後は、直行便なので、あっという間に日本に到着。産地はアステカの首都があったと言われている場所。 左にあるもの...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。